霊気紛争リミテッド評価【白編】

こんにちは、すべらき( @T0340T )です。

霊気紛争のカードイメージギャラリーが全て公開されたので、リミテッドでの点数を考えていきます。
エネルギー・カウンターなどのシステムが上手く動くという前提です。
【5.0】戦況を変えるトップカード
【4.5】まだ対処のできるボム
【4.0】いいレアやトップアンコモン
【3.5】いいアンコモンやトップコモン
【3.0】いいカードで、カットの必要があるもの
【2.5】いいカードだが、あまり使いたくないもの
【2.0】隙間を埋めるもの
【1.5】たまにカットするもの
【1.0】ほとんど使わないもの
【0.5】サイドボードにいくカード
【0.0】使わない

白編青編黒編赤編緑編金・土地編無色編


《浮遊化改造》2.0

乗り手のいない機体を動かせる上にクリーチャーにエンチャントすればフィニッシャーを作れるといえば聞こえはいいが、カラデシュはそうする猶予をあなたに与えない。

《飛空士の提督》2.5

貨物車が空を飛んでいる? 5.0点。アラダラ急行も空を飛んでいる? 5.0点。バザール船もか! 5.0点。でもそれらは元から強い上に、こいつ自身は火花が散るだけでスクラップになるなら評価は半減だな。

《霊気査閲者》1.0


カラデシュにありがちな、エネルギー・カウンターを使うプレイヤーとアーティファクトを欲するプレイヤーがこぞって取り合うタイプのデザインだが、まずはマナレシオをどうにかしてくれ。

《霊気晶の鉱夫》3.5

エネルギー・カウンターを得たい時でも、2マナのクリーチャーとしても、紛争を誘発させたい時にも役立つナイスガイだ。白いデッキを使うならピックするね。

《急降下飛空士》4.0

紛争が誘発されなくても十分に強い。青白をやっているなら絶対に欲しいカードだ。

《路地への回避》2.5

カラデシュにもあったブリンクだ。1マナなので構えやすくなった上に、サイズ修正もできるので小回りが効くようになった。紛争の誘発の手助けにもなるナイスなコンバットトリックだ。

《大胆な潜入者》2.5

2マナのクリーチャーとしては悪くないが良くもない。霊気装置・トークンに行く手を阻まれなくなったのはいいが、それらを製造するクリーチャーに簡単にブロックされてしまうのは嬉しくない。ほとんどの機体に乗れるのは嬉しい。

《砦の執行官》2.0

カラデシュに1マナ低いコストの似たクリーチャーがいたような覚えがあるが……。

《結束への呼びかけ》3.5/0.0(現実では)

チャンプブロック、チャンプアタックをする度に他の全員の士気が高まるというのは、我々日本人によくあることだったのかもしれないが、今はもうない。

《光に目が眩む》3.5

めちゃめちゃ強くなった平和な心だ。相手の紛争を誘発させてしまうが、ゲーム終盤でほとんど条件なしにクリーチャーを完全除去できるものが弱いことはない。

《領事府の弾圧》4.5

対戦相手限定の《審判の光》になることはないだろうが、それでも追放除去になるというのはとてつもなく強い。
機体を除去できる手段を持てるというのは、それだけ心強いのだ。

《罪の自覚》1.0

エターナルエンチャントであることが更に利点になるメカニズムが含まれているリミテッドではあるが、それを誘発させるために三マナ使いたいとは思わない。単体でも使えるものなら欲しい。

《精緻会の改革派》3.0

いいコモンだ。標準的なマナレシオをもつフレンチバニラはいつだって評価が安定しているべきなのだ。

《暁羽の鷲》3.5

たびたび出てくるETBで全体を強化するクリーチャーたちに1マナ足すと飛行と警戒付与が与えられたのだから、これが弱くないわけがない。使えなくなったウィニークリーチャーもパワーへの修正で機体に乗れるかもしれない点など、相手の計算を狂わせる価値のあるクリーチャーだ。

《銛撃ちの名手》3.5

トップアンコモンとは言い切れないが、近い性質を持っている。
現代に蘇った《ネクラタル》とまではいかないが、十分に注意してしすぎることはない。

《稼働停止》3.5

インスタントの上、エンチャントにも触れるので小回りが利いていて素晴らしい。機体への回答は持っておくにこしたことはない。

《巧みな放逐》2.0

これなら巧みでない放逐の方がよかったな。

《極上の大天使》4.0

《大天使》のような大きさは素晴らしいが、ほとんどバニラだ。神話レアなのであまりみかけないというのが幸いだ。

《守護フェリダー》1.5

フェリダーはもっと強く、しなやかで剛健であってほしい。自分が使うなら、機体をブリンクしてブロックにも使えるようにするかな。大きな製造を持つクリーチャーがブリンクするのも楽しそうだ。

《ギラプールのミサゴ》3.0

青白フライヤーのベターな選択肢が来てくれたのは嬉しい。ようこそ、ドレイクの世界へ。

《修復専門家》3.5

能動的に戦場から離れることができる上に、パワーが2あり墓地から除去された機体を引っ張ってきてくれるナイスガイだ。トップアンコモンのなりそこないという見方をする人も中に入るだろう。

《生真面目な補充兵》4.5

白の濃いデッキに限ることになってしまうが、後から出てきても自分で自分を強化してくれるというのは素晴らしい。除去耐性がないので過信しないようにしたい。盤面を押し切るためのカードだ。

《上級建設官、スラム》4.0

ほとんどの試合でカードを一枚以上は引くことができるだろう。アグロでも低速気味でも活躍できる柔軟なカードデザインだ。

《スラムの巧技》4.5

4マナ払うと3マナ以下の呪文に製造3が付与されるようなものだ。アーティファクトのシナジーを用いないデッキでも当然有効に働くことだろう。

《飛行機械による拘束》4.0

エンチャントになり触れる範囲が増し色拘束が薄くなり除去耐性まで獲得してしまった《悪鬼の狩人》系列のナイトメア能力もちのカードだ。条件のない追放除去が弱いわけがない。

コモンランキングベスト5


  1. 《光に目が眩む》3.5
  2. 《稼働停止》3.5
  3. 《暁羽の鷲》3.5
  4. 《精緻会の改革派》3.0
  5. 《ギラプールのミサゴ》3.0



総評

白はレア度の高いカードが比較的強く、色拘束の薄い除去や使いやすいコモンが分布しているため、早めに白を主張していくことが難しいと思われる。つまり協調ドラフトというプレイングを遂行するのは容易ではないので、白をメイン色にするためにはより強い色を流すか、決め打ちが必要になるだろう。
白を全くやっていない主張は通りやすいので、他の色を集めているときはかなりやりやすいだろう。
プリズムを用いた5CGなどの長期戦を狙っている場合、欲しいカードが多いと思われるのでカードの動向には注意を向けたい。

SearchBox