霊気紛争リミテッド評価【緑編】

こんにちは、すべらき( @T0340T )です。
マジックは身内で楽しむ程度ですが、新しいセットの発売に際して毎回ドラフトをするので自分の頭の中の整理も兼ねて評価していきます。そのためドラフトでの評価がメインとなりますが、シールドでも兼用できると思います。

霊気紛争のカードイメージギャラリーが全て公開されたので、リミテッドでの点数を考えていきます。
エネルギー・カウンターなどのシステムが上手く動くという前提です。
【5.0】戦況を変えるトップカード
【4.5】まだ対処のできるボム
【4.0】いいレアやトップアンコモン
【3.5】いいアンコモンやトップコモン
【3.0】いいカードで、カットの必要があるもの
【2.5】いいカードだが、あまり使いたくないもの
【2.0】隙間を埋めるもの
【1.5】たまにカットするもの
【1.0】ほとんど使わないもの
【0.5】サイドボードにいくカード
【0.0】使わない

白編青編黒編赤編緑編金・土地編無色編

《霊気運用者》2.5

緑なのに貧弱なマナレシオであるのは、レア度とトークン生成能力のせいだろうか。カラデシュの製造1を持っているクリーチャーと比べてしまっては酷か。

《霊気流の豹》3.0

少なくとも1ターンはミニサイズになった貨物列車になれるのでいい。継続的にエネルギー・カウンターを獲得できるのなら非常に心強いクリーチャーとなるだろう。

《霊気浴び》4.0

生き残ったら当然勝てるクリーチャーだが、7マナを唱えられる時に欲しいのは巨大なクリーチャーでないことがほとんどだ。

《僧帽地帯からの援軍》0.5

紛争を陰鬱の上位互換とするためには追放かブリンクが必要だ。ブリンクできる色と組めば悪くないのかもしれない。

《僧帽地帯のドルイド》3.0

生き残りやすいマナクリはあると嬉しい。パワー2のクリーチャーを足止めできるのはいいことだ。

《緑地帯の暴れ者》2.5

リミテッドでは価値の低いストンピィ用クリーチャーだ。

《緑輪地区の解放者》3.0

紛争が誘発できていないなら2ターン目に出したい。4ターン目にマナを使って紛争を誘発させながらパワー4が出てくるのもテンポをとれるのでいいし、そうした柔軟な活躍が見込めるだろう。

《英雄的介入》3.5

最高のコンバットトリックというのは言い過ぎだが、まず間違いなくメインから採用できる性能だ。

《隠れた薬草医》3.0

おまけのついているクマは使いやすい。

《高峰の注入》3.5

ベストコモンだ。《巨大化》のように使ってテンポをとったりファッティを除去しよう。

《造命物の目覚め》3.5

インスタントなのが本当に強いと思われる。逆にこのカードを見ている卓内のプレイヤーには警戒されるので、細かいアド取りをしていくより大きなフィニッシャーを作る方がいいかもしれない。

《造命物騎兵》3.0

さすがにここまで大きいトランプルだと紛争がつかなくても戦っていけるだろう。

《造命師の贈り物》2.0

ロマンを追いかけてはいけない。

《襲拳会の革命家》3.5

おまけが多すぎる。当然色拘束が強いので、タッチしてまでいれる必要はない。

《巨怪の猛攻》2.0

一方的に格闘してくれる《魂の火》のような使い方ができるが、《弱者狩り》と異なり元のクリーチャーのステータスを修正しないのが使いづらいか。

《ナーナムの改革派》3.0

タフネスが1増えるがためにもう2マナ必要な黒のサソリを考えると、もう十分だ。

《自然廃退》2.5

機体に対する最高の回答。

《ピーマの霊気予見者》2.5

相手のクリーチャーを挑発するような能力を起動することができるが、本体は普通だ。能力もステータスも攻撃向きなので、赤緑や白緑の形で使いたい。

《捕食/Prey Upon(AER)》1.5

格闘の基本となるカードだ。今回も活躍するだろう。

《起伏鱗の大牙獣》4.0

生きているクルセイダーだ。マナはかかるが強すぎる。

《ピーマの改革派、リシュカー》3.5

一気にマナ加速が進むカードではあるが、エルドラージのいない平和な世界ではそんなに使う途もないのでカウンターを載せるマナレシオの悪くないクリーチャーとして使おう。

《リシュカーの巧技》5.0

ガラク・ザ・ドローエンジンに1マナ足すと手札から5マナ以下の呪文を唱えられるようになった神カード。

《たかり猫猿》3.0

おまけ能力のせいでいつかは死ぬことになるが、紛争が誘発する上に霊気装置・トークンですら3/3になるのはいいことだ。

《絹織りの精鋭》2.5

緑で唯一の到達持ちがタフネス2なので、紛争が誘発できないとあまり使いたくないかもしれない。

《枷はずれな成長》1.0

ラヴニカの回帰ブロックで似たような奴がいたが、あちらはETB能力だったのに対しこちらは起動型能力の上に起動すると好きな色のマナが出なくなる。紛争を誘発させるために使うものと割り切った方がいいか。

コモンランキングベスト5


  1. 《高峰の注入》
  2. 《霊気流の豹》
  3. 《僧帽地帯のドルイド》
  4. 《造命物騎兵》
  5. 《たかり猫猿》



総評

緑のコモンにいいクリーチャーがたくさんいるので、序盤から中盤にかけての信頼感が厚いデッキを作ることが可能だろう。そこにカラデシュの高木背などを加えればビートダウン戦略は十分だろう。あとは除去やフライヤー対策のために色をタッチしていくことを考えていこう。純粋なビートダウンでアドバンテージをとっていく色である白緑はその方向性を突き詰めると強い。また、いい除去がとれたら赤や黒と組むのも悪くないだろう。多色カードを考慮してもいい。

SearchBox