霊気紛争リミテッド評価【無色編】

こんにちは、すべらき( @T0340T )です。
マジックは身内で楽しむ程度ですが、新しいセットの発売に際して毎回ドラフトをするので自分の頭の中の整理も兼ねて点数評価していきます。そのためドラフトでの評価がメインとなりますが、シールドでも兼用できると思います。

霊気紛争のカードイメージギャラリーが全て公開されたので、リミテッドでの点数を考えていきます。
エネルギー・カウンターなどのシステムが上手く動くという前提です。
【5.0】戦況を変えるトップカード
【4.5】まだ対処のできるボム
【4.0】いいレアやトップアンコモン
【3.5】いいアンコモンやトップコモン
【3.0】いいカードで、カットの必要があるもの
【2.5】いいカードだが、あまり使いたくないもの
【2.0】隙間を埋めるもの
【1.5】たまにカットするもの
【1.0】ほとんど使わないもの
【0.5】サイドボードにいくカード
【0.0】使わない

白編青編黒編赤編緑編金・土地編無色編

《神盾自動機械》2.0

パワーが3あるクリーチャーが出てくるまで、レイトゲームでの決着を考えているプレイヤーを守ってくれる盾となる。

《霊気圏の収集艇》5.0

安易に搭乗1を刷ってはいけない。火力でも焼きづらく戦闘でも破壊されづらくプレイヤーを攻撃する価値を変えてしまう最高のレアだ。

《増強自動機械》1.5

まれにこういったクリーチャーを強化しまくるタイプのデッキに負けることがあるのでマジックは最高なんだ。

《バリケード破り》2.5

ピックするなら1枚でいい。せめて霊気装置を破壊するだけの機械にはなってほしくないな。

《歯車組立工》2.5

無色のクリーチャーとしては十分なマナレシオをしている。もし機体をコピーできたら勝てる。

《領事府の弩級艦》1.5

おそらく搭乗6は達成できないだろうが、起動してからでは遅いので終盤に唱えてきたらしっかり対策しよう。自分がピックする側に回るとしたら、カラデシュで重めのデッキを作っていた人を参考にするかな。

《領事府の砲塔》1.5

継続的にエネルギー・カウンターを得る手段としては悪くないが、攻撃手段としてはあまりよくないな。

《弾圧する構築物》2.0

リミテッドでは使うことが少ないだろう。

《無謀者の競争車》3.5

悪くない。自壊する可能性もあるが、アドバンテージは十分得ているはずだ。もしくはブロッカーでもいい。

《金線這行機》2.5

もしかしたら使うかもしれないな。ハスクのお供にどうだろうか?

《鋳造所の組立工》2.5

無色のクリーチャーとしては悪くないが、あまり使う気にはなれない。青黒か緑黒で使うかもしれない。

《ゴンティの霊気心臓》3.5

製造デッキならすぐに追加ターンが得られそうだ。

《キランの真意号》3.5

早い段階で唱えることができれば、速攻をもった《セラの天使》になれそうだ。それはとても強いが、ブロックまでできることが《セラの天使》のいいところなので、果たして合わせて搭乗6までクリーチャーがいるかどうかは不明だ。

《ギラプールの希望》3.0

1マナのクリーチャーにいい評価は与えづらいが、これは飛んでいる。無色でこの性能はいいのだろうかと目を疑いたくなる。

《発火器具》1.0

少なくともドローにはなるが、手札をゆっくりと入れ替えているだけだ。どうしても紛争を誘発させたいなら入れるかもしれないが……。即席のために入れるのも悪くないが、赤いデッキにしたい。

《検査器具》3.0

こちらは大変素晴らしい。ソーサリータイミングで一回目を唱える《熟慮/Think Twice(ISD)》のようだ。

《獰猛器具》1.5

見えているコンバットトリックとしても使えないのは悲しいが、《発火器具》よりマシだ。フレーバーは素晴らしい。カラデシュにはこういうのを待っていたんだ。

《改良器具》0.5

もっとひどいのがきたな。

《悪意器具》1.0

《グリセルブランドの巻物》より悪意は控えめだが……お得意の市場調査は甘い方が好きだったのか?

《鼓舞する彫像》3.0

つまり無色マナのでるアーティファクトのような使い方が単体でできるわけだ。これは少し嬉しいぞ。ただの《マナリス》にならないといいが。

《鉄装破壊車》3.5

これにのって街を蹂躙しよう。

《造命師の動物記》1.5

1マナ追加で払うと何かできるシリーズだ。これはカードを引けるので嬉しいが、カラデシュはあまりマナが余らない。

《商人の荷運び》1.5

リミテッドではいらないかな。これでも点数が高いかもしれないが、4マナならなんとかなりそうなのがレイトゲームを意識したデッキだ。

《金属ミミック》4.0

なんのロードにもなれるというのは大変強い。特にカラデシュ次元では機体がいるので、霊気装置・トークンで様々な機体にのれるかもしれないのはいい。

《移動駐屯所》3.5

今回のベストコモンだ。搭乗員をアンタップできるぞ! 本体もパワーが3で殴りやすい上に、タフネスが4もあるので死ににくい。かなりやっかいだな。

《夜市の護衛》2.5

除去されやすさはピカ1だが、戦闘に関してはそれなり。ビートダウンの鼻っ柱を折ることのできる強さだ。

《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(AER)》2.0

これだけで仕事をするわけではないので注意が必要だ。

《鎮定工作機》3.5

さらば《氷の干渉機》。

《パラドックス装置》3.5

戦闘後メインフェイズにクリーチャーを唱えるだけで全員が起き上がる様子は見てみたいものだ。ただ、即席かなにかの餌にしないと元は取れないな。

《平和歩きの巨像》3.5

自身がなかなかクリーチャー化しないと思ったら、他の機体をクリーチャー化すれば乗れるので凄まじい働きをすることはうけあいだ。単体では仕事ができないので、初手でピックしてみて機体が多めに取れたら《エンジン始動/Start youe engine》とともに使ってみる地雷デッキを目指すのもいいかもしれない。

《次元橋》1.0

攻撃的なデッキを作りやすいドラフトではなかなか活躍しないものと思われる。シールドでは最強だ。

《拳闘構築物》2.0

ほとんど使い物にならないだろう。

《改革派の地図》1.5

ないよりはあった方がいい。特に色拘束の強い黒いカードをデッキに持っているときがそうだ。

《歩行貯蔵器》3.0

悪くない。少し遅いかもしれないが、三点のライフ回復はマッチアップによってはかなり有用だ。

《屑鉄さらい》3.0

軽いグレイブディガーのように使ってもいいが、ほとんどの場合はカラデシュの組み細工サイクルを戻すことになるだろうか。それでも悪くない。

《霊気装置の設計図》2.5

こういうカードは好みだ。即席のために、少なくとも2マナ分にはなる。

《財宝の守り手》3.5

強い。死んでもOKなのはいいな。色事故だろうとお構いなくマナコストが3以下なら出せる。

《万能溶剤》3.0

自分なら青黒か緑を絡めた低速デッキを狙っているときにピックする。起動型能力に7マナ使いたい時は十分に考えられるし、パーマネントならなんでも破壊できるので汎用性があるのもポイントが高い。後から引いてきても無色で8マナあればなんでも破壊できるというのは《イシュ・サーの背骨》に近い使用感を得られるだろう。

《暴走急行》4.0

トップアンコモンだ。どんなデッキを作っていてもピックする。搭乗1は手軽すぎるし、だから暴走してしまうのだろうか。その割にデメリットがないどころかメリットだらけで鬼のような強さだ。5ターン目に緑を使っていなくとも5/5トランプルが走ってくるのは怖すぎる。次のターンには6/6だ。もう止まらない。

《新緑自動機械》1.0

起動型能力を何度か起動する頃にはプレイヤーが死んでいそうだ。

《歩行バリスタ》4.0

生きた振り分け火力のように使ってもいいし、デカブツとして出てきてもいいし、リミテッドで土地が無駄にならないのは最高だ。

《警戒自動機械》2.5

青を使っていなくともギリギリなんとかなるかもしれない。

《溶接自動機械》2.5

赤を使っていなくとも2マナ域を埋めてくれるならいいかもしれない。なるべくなら赤で使おう。

コモンランキングベスト5

《移動駐屯所》
《鉄装破壊車》
《検査器具》
《歩行貯蔵器》
《万能溶剤》


総評

無色は機体が当然のように強く、そこはカラデシュと変わらないだろう。カラデシュと違いエネルギー・カウンターを生成するアーティファクトが少ないためしっかりとカラデシュのパックからその手のカードをピックしておきたい。
そのため、エネルギー・カウンターを用いるアーキタイプはより注意深くピックをすることを求められる。カラデシュのような異常な強さのアーティファクト・クリーチャーはいないのでそこはマナカーブを意識していこう。

SearchBox